お年玉をあげる側になると相場に悩み あげる期間にも結構悩む

お年玉

 

お正月は歳を追う毎に うれしくもあり
一抹の寂しさを感じることもありで

例の有名な句の通りだなと
痛感する今日 この頃。

私はそうじゃないけど 子供がいたりすると
さらに悩ましい問題が起こります。

そうです、お年玉!

それもやっぱり歳を追う毎に さらには
子供の数だけ 増えて行くんですよ?

誰が考えたんだ?お年玉なんて!
と思っている方もいるでしょうが

自分だってもらってきただろうし
今度はあげる立場になるんだわさ。

元々は鏡餅を割って分けたのがお年玉でした。

鏡餅には年神さまの御霊が宿っているので
それを家族みんなでいただいたんです。

鏡餅とは別に 手のひらサイズの小さな
丸いお餅を鏡餅と一緒にお供えしてから
みんなに配る形もあったみたいですね。

現物支給だったのに いつの間にか
お金になったんですねえ。
 

スポンサードリンク

 

お年玉 あげる側を悩ます相場

お餅だったお年玉が 何にでも交換できる
お金に変わったのは分かる気がします。

そういう便利なお金だからこそ
もらうとうれしいんですよね。

お年玉をあげる立場になって 一番悩ましいのは
どのくらいの額をあげるのがいいかという相場。

もちろん世の中の事情に左右されるわけですが
個々の家庭の状況で判断されるべきでしょう。

ざっくり年齢で決めるのが一番妥当ですよね。

幼児、小学校低学年 中学年 高学年
中学生 高校生 大学生…も含むのかねえ?

ただあまり細かく分けても かえって設定が
複雑になり過ぎるので ざっくりがいいですよ。

例えば…小学生は学年に1000をかけた金額
中学や高校は2000にする…とか。

あるいは中・高生は一律5000円とか…。

幼児の場合は現物支給でもいいかもしれません。

お金をあげるのは 就学期の子供が対象という
認識でいいと思うのですが…。

大人がこっそり「談合」して決めときましょう。

元々のお餅だったお年玉は いわゆる家長が
家族に配っていました。

目上の者から目下の者にくれたわけですね。

親から子へ 伯父や伯母から甥、姪へ
祖父母から孫へのように。

今どきは息子や娘から親へあげることも
あるようですけれども…。

大人が多くなっていますので お年玉の総額が
かなり大きくなるのはうらやましいですな。(笑)

 

お年玉 あげるのもやめるのも子供の年齢?

何歳から お年玉をあげるか…?
何歳まで お年玉をあげるか…?
とても似ている言葉ですが 開始と終了です。

どちらかというと終了のタイミングの方が
難しいかもしれないですな…。

物事は始めるより やめる方がより難しいので。

始めるのも終わるのも 子供の年齢を
基準にするのが一番公平ではないかと思われます。

年齢が上がれば それなりに子供の中でも
必要経費は増えてくるでしょう。

ですが同時に大人の話が通じる年齢になれば
事情もわかってくれるようになると思われます。

ただ…難しいお年頃なので 親や大人の側から
見ているだけでは 分かり難いかも…ですが。

子供って ちゃんと見ているもんですよ。

学校などの事情が許せば もしかすると
自分のお小遣いは自分で稼ぐ様に
なるかもしれません。

お年玉の卒業は子供の成長の証でもあるのですね。

どんな想定も 全てにあてはまるわけではないので
臨機応変な対応は必要になりますけれども

ひょっとして お年玉を楽しみにするような
年齢の時の方が 親は気持ちが
楽かもしれないですねえ。

大人はできるだけ分散して
お年玉をあげるようにすれば
一人当たりの負担が少なくて済むのでは…?

やっぱり「談合」しかないですな。(笑)

 

お年玉 楽しみだった頃が懐かしい

歳は取りたくないですな。
本当に色々な意味で。(笑)

たまたまお年玉地獄には嵌りませんでしたが
親になった時点で 家族会議を開いて
お年玉はいつからいつまで どのくらいを
あげるか 決めておくのが得策でしょう。

私が子供のころは 大した金額には
なりませんでしたが 楽しみでした。

今のように子供が少なくなって来ていると
結構な金額になるようですが
お金の正しい管理の仕方を学ぶのは
大切なことだと思いますね。

ただ…お年玉は不労所得ですからねえ
本当の意味でのお金のありがたさや
価値をどこまで見出せることやら…。

何時の時代であっても世代間ギャップは
ついて回るものですが もらって当たり前とか
自分が恵まれた環境に置かれていることに
感謝を忘れるのは困りますね。

最低限 人に対する礼節を欠くことのないように
教え込むのは 親の義務です。

やがては浮世の付き合いの中に単独で
漕ぎ出していくのですから。

たかがお年玉 されどお年玉ですな。

 
お読みいただきまして ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました