小正月(こしょうがつ)って?意味や由来、食べ物や飾り物について

小正月 どんど焼き

 

お正月に大小があるの?
な~んて思われそうですが あるんです。

1月1日を大正月 15日を小正月といいます。

字面通りの大きさを言うわけではないでしょう。

何と言うか…対になること…みたいな感じでは
ないかなと想像します。

1月を正月と呼ぶことについても 仏教の方から
来ているとか 説はいろいろですが

正と言う字には「頭」とか「初め」という
意味もあるそうで 一年の最初の月なので
正月というようになったとも言われています。

節目とか区切りをつけるのが好きな日本人は
「最初」や「初め」も大好きなんでしょうね。

節目というサイクルを作ることで
気持ちの切り替えや 新しい目標など
生活やものの考え方にメリハリをつけられます。

良くも悪くも前向きなんだと思いますね。
 

スポンサードリンク

 

小正月の意味や由来は なに?

小正月は こしょうがつと読みます。

1日に年神さまをお迎えして 家族で歓待します。
そして松の内が明ける頃 お帰りになるんですね。

目印にした門松や注連飾りなどを集めて
燃やすことで そういったものも元の場所に
お返しできると考えたようです。

それが日本各地で 様々な名称で呼ばれる
小正月の行事「どんど焼き」や「左義長」です。

松の内の期間にも 地域でばらつきがあるので
送る行事の小正月についても 若干違いが
あるようですが 意味あいはだいたい同じです。

小正月の15日の方は月のカレンダー
つまり太陰暦でお祝いしていたお正月の
名残ともいわれるそうです。

小正月というのは正確には14日から15日に
かけてのことを差すようです。

先ほどの節目という発想ですが
お迎えしたのだから
お見送りしなくてはいけない
という考えでしょうね。

来たものは帰るでしょうということで
ワンセットなんですよ。

きちんとお見送りをして ようやく終わる、
けじめをつけて、一区切りつくわけです。

地域によっては行事として どっかよそから来た
ちょっと変な姿の神さまを炎で
お祀りするようなこともやってて
ユネスコの文化遺産だかに
登録されていましたねえ。

小正月の行事は名称と共に 地域の人たちの
思いが形になった個性的な行事が多いのです。

 

小正月には何をするの?食べ物とかある?

小正月にすることといえば
どんど焼きなどのお焚き上げが一番の行事です。

また早くもお田植えを真似た踊りなどを
奉納する場所もあるようです。

小正月の準備は14日までに 細い柳の枝や
身近にある木の枝を使って 独特の飾りを作る
風習が残っていますね。

養蚕が盛んだった地域では上新粉などで
繭に似せた「繭玉」を作り 柳の枝に刺して
きれいに飾り付けます。

五穀豊穣を願って 色を付けて丸めたお餅を
またはお団子だったりすることもあるようですが
それぞれ木の枝に刺して飾ります。

紙漉きをしている場所では「削り花」と呼ばれる
花飾りを作って飾る所もあります。

食べ物はどんど焼きなどの炎で焼いて食べると
今年は健康に過ごせるなどと言われていますね。

それから「小豆粥」も外せません。
小豆には魔よけの力があると信じられていたそうで
「七草粥」と同じような感じでしょうね。

鏡開きと同じように 小正月にもおしるこを
いただくところもあるみたいです。

個人的にはお粥よりか おしるこだな、うん。

で 暮れから忙しく準備をしてお正月を迎え
神さまを無事お見送りできたところで

ようやく女性たちが ほっとできるということで
小正月は「女正月」とも呼ばれるのです。

地域によっては 女性たちをおもてなしする
風習が残るところもあります。

小正月は めでたく迎えることができた
お正月に感謝して 年神さまをお見送りする
大切な行事なんですね。

 

まとめ ざっくりだけど小正月、OK?

15日の翌日は「藪入り」といって 親元を離れて
商家などに働きに出ていた子供が帰省を
許された日なんですね。

お正月の藪入りとお盆の藪入りがあって
7月の方は後の藪入りと呼ばれています。

また小正月の16日は嫁いだ女性が実家に帰って
つかの間ほっとする そんな日でもあったようです。

女性たちはお正月まで忙しかったですからね
小正月のことを「女正月」と言ったりします。

そうやって一生懸命お迎えして
おもてなしをした年神さまをお送りするまでが
お正月の行事なんです。

そして小正月は五穀豊穣や家内安全など
今年も良い年になるように 願いをこめて
あらためて お祝いをしたんですね。

日本人はこんなにもお正月を大切に
そして楽しみにしてきたんですね。

まずは我が事として自分が関わってみて
楽しんでしまうのがいいかもしれません。

 
お読みいただきまして ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました