歴史が長くまとまりのある国 日本。みんなでお祝いする日が多いのも特徴です。
また日付による語呂合わせなどで何かに対して独自に記念する日を制定していることも…。

今日は秋分の日 秋のお彼岸のお中日(ちゅうにち)
今日は秋分の日 秋のお彼岸の
お中日(ちゅうにち)でもありますね。
最近は殺人的な暑さが長く続く...

「敬老の日」について 由来や歴史、意味などのうんちくを 垂れます
今日は「敬老の日」を取り上げます。
世界一の長寿国になった日本は ある意味で
人類の夢の一つを実...

9月 2日「連合国側」は 今日が「終戦の日」
今日 9月 2日は1945年に
大日本帝国の全権大使を含めた代表が
米国の戦艦ミズーリの艦上で
降...

9月 1日 関東大震災発生す
1923年(大正12年) 9月 1日。
関東一円を大きな地震が襲いました。
震源は相模湾 地震の...

「山の日」”そこに山があるから登る”と言った人の国には… たぶんない
想像でタイトルにしてしまいましたが
「山の日」にちなんでみました。
山や海などを祝日にする国はあ...

8月 9日 75年目の長崎原爆忌
いったいなぜ2発目の原爆が必要だったのか…?
考えずにはいられないのです。
三日前の広島だけだっ...

8月 6日75回目の広島平和記念日
また今年もこの日が巡ってきました。
一瞬で広島の街が廃墟と化したあの日です。
もしかすると若...

今日は「雷記念日」だそうですが…どうしてなの?
雷の記念日なんて珍しいですよね。
自然現象で記念日にするなんて
何があったのでしょう。
初...

今日は大森貝塚が発見された 日本の考古学出発の日
今日は日本の考古学が産声を上げた日と
いってもいいでしょう。
1877年に米国の動物学者
E・...

天下御免の「時の記念日」です
今日 6月10日は「時の記念日」ですね。
1920年(大正9年)に当時の
東京天文台と生活改善同...