小学生の留守番はルールを決めて 安全安心を親子で確保しましょう

留守番のルール

 

今は物騒な世の中になりました。

情報番組の防犯の話に出てきた
「鍵はかけるものではなくて
開けるもの」という表現に いい年こいて
衝撃を受けておりました。

鍵というのは 常にかけておくものなんですね。
で、出入りなど必要のある時だけ開ける…と。

うちみたいなのどかな田舎でも 鍵をかけるのは
当たり前になりましたからねえ…。
でも自分の身は自分で守らなくてはいけません。

大人だって大変なのに 小学生の子供が
ひとりで留守番をするのは 子供にとっても
働くママにとっても重大決心でしょう。

でもそうせざるを得ない事情ならば
ルールを作って 子供の様子を確認しながら
留守番させるようにしましょう。

心配はよくわかります。
なので ルールの中に 万一の災害時や
緊急時には 近隣の大人に助けを求めるなどの
条件も入れておきましょう。

そのためには普段から頼めそうな人の
見極めが必要になりますよね。

あいさつなどのコミュニケーションを
心がけるようにしましょう。
 

スポンサードリンク

 

 小学生の留守番はルール決めが大切

どうしても留守番が避けられないのであれば
ルールを決めて 守るよう子供と
約束をしてください。

子供ってとても理屈っぽいんですよ。
子供だと思ってナメてかかると失敗します。

真剣に大人相手と同じように接してください。
こんこんと説得するイメージですかね。

まずイマドキは子供用の携帯を準備することから
始まるでしょうか。

位置情報など 契約しておくと尚よいでしょう。

携帯に限らず防犯ベルについていることも
ありますよね。

・おうちの鍵はランドセルに付けて 外にぶら下げず
見えないようにしまっておく。

・鍵を持っていることを誰にも話さない。

・玄関のドアを開ける時は 周りをよく見る。
不審者対策ということで。

子供って脳が柔らかいせいか記憶力がいいそうで
一度会っただけで 覚えられるそうです。

ただ言葉の語彙が少なくて表現が苦手なので
説明がうまくできないだけのようです。

・おうちの中に入ったらすぐに鍵を閉める。
はい、鍵は開けるものということで。

・ただいまとママの携帯に電話を入れる。
電話が帰宅時間も教えてくれますね。

・もしもピンポンが鳴っても絶対に応答しない。

・友達と遊ぶのはママがいる時だけ。

・おうちの電話は留守番電なので出ない。

・外へ行ってはいけない。

・台所のガス台などは絶対に触らない。

ママが帰宅したらランドセルの鍵をチェックするとか
緊急事態に備えて 頼れる大人の連絡先を
書いて貼っておくとか…。

家庭の事情に合わせてルールを決めましょう。

カレンダーなどにできたことをシールなどで
表記して できた!を見える化すると
子供のやる気を保てると思います。

 

留守番のルールはお友達にも徹底させる

色々な家庭の子供が集まっているのが学校ですので
当然 色々な子供がいますね。

子供同士仲良くなって お互いの家を行き来する
そんな仲になるかもしれません。

ママがいる時だけというルールを作ったら
お友達にも 守ってもらうようにすべきです。

できることならお友達の保護者とも会うなどして
親同士も相手を知った上でのお付き合いに
した方が いいですね。

実際 直接会わなくても 写メなどの交換で
相手を知ることはできますし。

子供たちだけで家にいるという状況は
誰が考えても よろしくありません。

ルールを守れないということは
若干ですが 困った傾向にあるとも思えます。

友達の影響は小さくないですから。
特によくない影響はすぐに伝播します。

…というか子供ですからねえ だめとか
いけないとかいう自制心も幼いんです。
無理もないことですね。

それも見越して いかにルールを守らせるか
ママが帰宅するまで安全に過ごさせるかが
悩めるところでしょう。

でも子供もがんばる思うので ママもわが子を
信じて ルールを守れたら褒めてあげてください。

 

自立心が育まれる時まで

危険がいっぱいの社会の中で 幼い子供を
守るのは 大人の役目です。
もちろん先頭に立つのは保護者ですが。

だからと言って 何でもかんでも先回りして
危険の芽を端から摘み取って回ったり
回避することばかりでも…困りますね。

その子のために親が一生ついて歩くわけには
いかないからです。

成長とともに行動範囲も判断力も自立心も
強く逞しくなって いつかは親の元を離れ
自分で生きていくようになります。

今はその一番根っこ部分になるでしょうか。

留守番のルールをきちんと守ることは
一番近しい人との約束を守ることでもあります。
健全な信頼関係を築いていく第一歩ですね。

できたことはきちんと褒めてあげて 親子の
コミュニケーションを密にしましょう。

そう遠くない将来 「子ども扱いしないで」と
言われますから 今のうちに…。

 
お読みいただきまして ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました