今日 8月26日はマザー・テレサの誕生日

マザー・テレサ生誕 ガラス窓

 
マザー・テレサ生誕
 
今日 8月26日は 貧しい人々に
手を差し伸べ続けた聖女
マザー・テレサが生まれた日です。

本名はアグネス/アンティゴナ・
ゴンジャ・ボヤジュといって
マザー・テレサというのは 
修道名なのだそうです。

生まれたのは1910年で 
当時はオスマン帝国の一部だった
マケドニアのスコビエという街です。

両親とも敬虔なカトリック教徒
だったそうですが 小さな時から
インドで人の役に立ちたいと 
思うような人だったんですね。

18歳の時に故郷を離れて
アイルランドのレトロ修道女会に入り

女子教育に力を入れていた同修道会で 
基礎教育を受けたそうです。
 

スポンサードリンク

 

幼い時から奉仕に目覚めていた

 
その後1931年に修練女として 
インドのダージリンに赴きました。

で、この時に誓願というものを立てて 
修道女になるのですが

その名前を尊敬していた
「リジューのテレーズ」からとって 
テレサと名乗ることに
したのだそうです。

昔の殉教者だったかにも 
聖アグネスという人がいたような
気がするけど こちらは両親から
つけてもらった名前だからね。

1947年までコルカタの
聖マリア学院で教鞭を取り
1944年からは学院長になっています。

テレサさんは休暇で避暑地の
ダージリンに向かう列車の中で
「全てを捨て 最も貧しい人の間で働くように」
という啓示を受けたとか。

聖マリア学院は修道院に
付属する学校だった上に 

いわゆる上流階級の女の子たちが
通う学校だったようです。

啓示をうけたテレサさんは 
修道院を出て活動したいと願い出ますが
最初はなかなか許可が下りなかったそうです。

修道院って一度入ったら 
一生出られない印象があるですけど…?

1948年に ようやく教皇さんから
許可をもらいまして 

テレサさんは修道院を出て 
コルカタのスラム街に入っていきました。

まず学校にいけない子供たちを集めて 
街頭で無料の授業を始めました。

聖マリア学院の教え子や 
ボランティアが集まるようになり 

街の名士からの寄付なども
集まり始めたそうです。

そして「神の愛の宣教者会」を設立します。

この修道会のリーダーとして 
テレサさんは シスター・テレサから
マザー・テレサと呼ばれるようになります。

彼女のやり方が立派だったのは
「死を待つ人々の家」など

ホスピス収容者の臨終をみとる際 
彼らの信仰を尊重したという所です。

欧米の自己犠牲を伴う慈善活動の多くは 
とても尊敬すべき点が多いのですが

なぜか現地の人からの反応が
よくないことが多いのも事実です。

それは白人さまの 上から目線の
ものの見方だったり どちらかというと
彼らの自己満足に過ぎない 
行動だったりするからなんですね。 

人のために尽くしたいという心根は
立派なのですが その根っこは
自分の信仰の証しのためだったり 

一神教のはた迷惑お構いなしの
押し付けがましさを露ほども理解していない 
慈善活動だったりすることが多かったのです。

神の名の下に行うことは絶対に正しいので 
自分たちに従わせなければならない…

現地の信仰は邪道で 正しくないので
正しい信仰に導かなければならない…

どこまでも信仰という眼鏡を通して 
世間を見ているので 

自分の正しさに酔ったり
信仰を持っていることに陶酔するような 
感覚だったのだろうと思います。

こんな辺鄙なところへ来て 
わけのわからない人たちを相手に

慈善活動をする私を神さまは
きっと見ていてくださる…と。
(最期の審判で 選ばれたいんでしょうね。)

いえ 立派だと思いますよ 
誰にでもできることじゃないです。
 
 

相手を尊重し 自分があわせること

 
ただやっぱり程々にしといてねと 
思うのですよ あまりにも
押し付けがましいんで。

人の役に立ちたいと言いながら 
目の前の人の思いを否定し 

上から目線で 右向け右を押し付けてくる… 
これでは現地の人々に嫌がられますよね。

人のために何か行動するのと 
人の望むことを手助けするのは
全然意味が違います。

キリストさんも おっしゃって
いるじゃありませんか。 

「あなたの望むことを 相手にしてあげなさい。」
(た…確かこんな感じだったと…。)

でも本人は正しいことをしていると
思い込んでいるので 

相手の思いや考えを慮ることは 
全くできなくなっているんですね 

なぜならやってることの根っこは
自分のためだから。

慈善活動をうたいながら 実際はただの
布教活動だったりすることも
当然あっただろうし 
それが普通だったと思いますね。

でも啓示を受けたマザー・テレサは 
その時に理解されたのでしょう。

相手の思いや考えを尊重し 
その望みに応えてやることが 
本当の意味での奉仕であり 

自分たちの信仰を押し付けることは 
相手の否定になるのだと。

マザー・テレサの中で神の愛は
信仰のカベを超えていたのですね。

自分の信仰を他人に押し付けない 
強要しない こんなスタンスなので
多くの人に尊敬され賛同を
得ることができたのでしょう。

1979年のノーベル平和賞を
受賞しましたよね、宗教が絡むと
話がややこしくなるのが普通なのに 
どうして修道女が受賞したんだろう…?

マザー・テレサの偉大さを
よく認識していなかった私は 
そんな下世話な発想をしていました。

知らなくてごめんなさい。

もしも一神教徒たちが
マザー・テレサのような人ばかりだったら 
こんなに地球上に
増殖していなかったと思うので 

そういう意味でも やっぱりとても
希な人だったといえるでしょう。
 
お読みいただきまして ありがとうございました。
 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました