1月 7日なので 七草を取り上げます

七草粥

 

今日は七草 または人日(じんじつ)と
呼ばれる日で 主に「七草粥」を
いただく日として知られています。

「七草粥」をいただくようになった
言われは いろいろあります。

私が聞いた話では 松の内では味の濃いお料理を
いただく機会が多かったので

胃腸を休めるために消化がよく
体に優しいおかゆをいただくようになった
というものです。

たいへんもっともらしいですね。

春の七草を入れたおかゆでお腹を労わりましょう。

七草はご存知ですよね?
「せり なずな ごぎょう はこべら
ほとけのざ すずな ずずしろ」

覚えやすいように歌になってます。
 

スポンサードリンク

 

「七草粥」の伝統を今に

もっともこの歌に合わせて
「春の七草」をしっかり揃えて
「七草粥」の売り物にするということは
しっかり実現していますけれども。

春も秋も「七草」などのように
語呂を合わせるなどして その時に
旬を迎える野菜などを体に取り入れるように
してきたのが 日本の食文化です。

最初に手にするとか 一番美味しい時
あるいは盛んに出回る時などを狙って
季節の食品をきちんと摂ることは
健康にも良かったのでしょう。

冒頭に書いた「七草粥」のいわれも
豊かになった現代の方が
説得力があるような気がします。

「腹も身の内」といいますし
シンプルな味付けも新鮮でいいものです。

一口に「七草粥」と言っても
日本中にバリエーションがあって
この行事を行う日も 1月 7日に限らず
小正月だったり月遅れだったりと様々。

当然地域によっては「青物」など
一切手に入らない時期でもありますから
あらかじめきちんと用意しておくのは
当たり前みたいです。

七つ揃わなくてもよしとしていますし
味付けも主に塩味のおかゆにしますが

みそ仕立てだったり お汁粉だったり
お餅が入ったりお肉やお魚をはじめ
他の根菜類が入ったりと
もお多種多様でそれぞれの故郷の味ですね。

お雑煮の種類がたくさんあって 郷土の味に
なっているのと互角の勝負ですよ。

なぜか「七草粥」に入れる七草は
包丁の背やしゃもじ お玉の柄などで
叩くことが多くて「切り」ません。

縁起物だからですかねえ?

不思議な歌も伝わっていますよね。

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に
渡らぬ先に ストトントン…」
なんなんでしょうかねえ これは…。

時間が経ち過ぎて 本来の意味が
分からなくなっている感じです。

古謡や古い童謡などは 昔の音を
そのまま聞き伝えてきたものですから

本来どんな意味の言葉だったのか
誰も理解していないのに 音だけで
伝わっているのって 多いですよね。

 

「七草粥」もほぼ全国規模に広まった

この「七草粥」の歌も ほぼ呪文のように
なってしまっていますけれど(笑)

少なくとも唐土とは「もろこし」
つまり中国を指しますし 唐土の鳥には
日本に来てほしくなかったんでしょうかねえ?

さては鳥インフルエンザか?

鳥が渡る前に…という意味だとすれば
暖かくなる前に…とも考えられますね。

暖かくなるつまり時期を逃せば
手に入らないのか
美味しくないという意味か…?

平安時代から続くとされていますので
遣隋・唐使さんたちあたりが 日本に
持ち帰って来て定着したのだろうと
推測できますけれども… むむむ…。

何となくですが「薬膳」みたいな
印象もありますし 平安時代なら
迷信も混ざって日本風に
魔改造しちゃったのかもしれませんね。
(´艸`)

恐らくは宮廷で行われていた行事を
見聞きした貴族の子弟たちが
何かやらかして地方へ飛ばされるとか

赴任した折などに 京風の行事や
習わしとして 伝えていったのが
そのまま土着したのでしょうね。

どこの土地でもそこにあるもので
お正月をお祝いしていたのでしょうから
「七草粥」もそれにあわせて
とんでもないバリエーションになったと。

もちろん時間もたっぷりかかっていますので
その分地方色が豊かになりました。

まあ今でしたら農家さんが
丹精してくれた「七草」が
スーバーにありますけれど
全部揃っていなくたって
美味しければそれでいいんです。(そこか?)

そして伝統行事として 地域色てんこ盛りで
連綿と続いていくことが重要です。

それこそお雑煮のお餅の形や味付けで
一悶着の後は 「七草粥」でもう一悶着!

世はすべて こともなし。

春から縁起がよろしいようで めでたしめでたし。

時節柄 風邪などひかれませんように。

 
お読みいただきまして ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました